pandas入門 DataFrameのデータ参照

これまでDataFrameに関する説明と、基本的な統計量の算出方法について説明しました。

このページではDataFrame内部のデータを参照する方法について学習します。

Contents

列を取得する

カラムを指定して列データをSeriesとして取得する方法は2つあります。

DataFrameオブジェクト['カラム名']もしくは、DataFrameオブジェクト.カラム名と記述します。

DataFrameは以下の3行2列のDataFrameを使用するものとします。

df = pd.DataFrame([[1, 10], [2, 20], [3, 30]], columns=['col1', 'col2'], index=['a', 'b', 'c'])
#    col1  col2
# a     1    10
# b     2    20
# c     3    30

ではサンプルです。

# col1を取得する
print(df['col1'])

# a    1
# b    2
# c    3
# Name: col1, dtype: int64

# col2を取得する
print(df.col2)

# a    10
# b    20
# c    30
# Name: col2, dtype: int64

取得できるオブジェクトの型は前述の通り、Series型となります。
したがって、このあと行を指定する場合は以下のように[]か.で記述します。

# col2のa行目を[]で取得
print(df.col2['a'])
# 10

# col2のa行目を.で取得
print(df.col2.a)
# 10

スライスする

またDataFrameはスライス構文を取得すると行を絞ったDataFrameが取得できます。

私はpandasのこの仕様で最初非常に混乱しました。スライスで指定できるのは行で、取得できるのがDataFrameである点に注意してください。

サンプルです。3行2列のDataFrameでindexはデフォルトが使用されています。

df = pd.DataFrame([[1, 10], [2, 20], [3, 30]], columns=['col1', 'col2'])
print(df)

#    col1  col2
# 0     1    10
# 1     2    20
# 2     3    30

# スライスしてみる
print(df[1:2])
#    col1  col2
# 1     2    20

1行以降、2行目未満がDataFrameで取得されます。

loc、ilocで行データをSeries形式で取得

loc、ilocで行データをseries形式で取得することができます。

locはラベル名、つまりindexを指定し、ilocはinteger-location、つまり位置を表す整数でアクセスします。

DataFrameは以下の3行2列のDataFrameを使用するものとします。

df = pd.DataFrame([[1, 10], [2, 20], [3, 30]], columns=['col1', 'col2'])
print(df)

#    col1  col2
# 0     1    10
# 1     2    20
# 2     3    30

loc

まずはlocです。たとえば、index=0を指定する場合以下のように記述します。

print(df.loc[0]) 
# col1     1
# col2    10
# Name: 0, dtype: int64

また、スライスを使用することも可能です。この場合取得できるのはDataFrameオブジェクトです。

print(df.loc[1:2])
#    col1  col2
# 1     2    20
# 2     3    30

例えば、0行目のcol1のデータを取得する場合は以下のように記述します。

print(df.loc[0]['col1'])
# 1

iloc

locと使用方法はほとんど同じです。integer-location形式で指定します。
例えば、0から数えて1行目を取得する場合は以下のように記述します。

df.iloc[1]
# col1     2
# col2    20
# Name: 1, dtype: int64

at、iatで行、列を指定して値を取得する

at、iatで行、列を指定して値を取得することができます。

at

atはラベル名でアクセスします。行、列の順で添字に指定します。

例えば、indexがaの行でカラムがcol1のデータを取得する場合、以下のように記述します。

df.at['a', 'col1']

iat

atと使用方法はほとんど同じです。integer-location形式で指定します。

例えば0から数えて1行1列目の要素を取得する場合、以下のように記述します。

df.iat[1, 1]

補足

loc、iloc、at、iatに加え、axというメソッドがありますが、最新バージョンではなくなっているため説明は割愛します。