unittest 単体テスト入門 その1 基本的な使い方

これまで、様々な文法や関数、ライブラリについて学習してきました。晴れて作りたいプログラムが完成したら単体テストをしましょう。Pythonの単体テストモジュールはサードパーティ製も含めると色々あるのですが、入門編では標準ライブラリのunittestモジュールの使い方について解説します。

基本的な使い方

unittestモジュールはpythonの組込みモジュールとして提供されている単体テストフレームワークです。Javaの単体テストフレームワークであるJUnitに触発されたものであるため、使い方もJUnitとほぼ同様です。まずは簡単なサンプルを通じて使い方を見てみましょう。

まずはテストされる側のモジュールを準備します。足し算をする関数と、数値が正かどうかを判定する関数が記述されています。

# sample.py テスト対象モジュール

def add_num(num1, num2):
    return num1 + num2 

def is_positive(num):
    return num > 0

次にテストをする側のコードです。ファイル名は、test_テスト対象モジュール.pyとします。また、テストクラスはテスト対象クラス名にTestをつけた名前を使用し、unittest.TestCaseを継承します。また各テストケースに該当するテストメソッドは、テスト対象関数・メソッド名の頭にtestをつけた名前を使用します。

# test_sample.py テストをする側のコード
import unittest
import sample

class TestStringMethods(unittest.TestCase):

    def test_add_num(self):
        """ 
        add_numの単体テスト
        """
        self.assertEqual(7, sample.add_num(3, 4)) 

    def test_is_positive(self):
        """
        is_numの単体テスト
        """
        self.assertTrue(sample.is_positive(3))
        self.assertFalse(sample.is_positive(0))
        self.assertFalse(sample.is_positive(-1))

テストの実行は以下の通りmオプションをつけてunittestモジュールを実行します。

$ python -m unittest
..
----------------------------------------------------------------------
Ran 2 tests in 0.000s

OK

テストが実行され、結果が出力されました。上のコードで使用したassertEqualは、検査値と期待値が等しいことをテストします。公式ドキュメントには引数の順序に関する言及はないのですが、JUnitに習うならば期待値、検査値の順序で統一したほうがよいかもしれません。assertTrue、assertFalseは検査値がそれぞれTrue、Falseであることをテストします。

検査用メソッド

ここからもう少しunittestモジュールについて細かく見ていきましょう。上の節でassertEqual、assertTrue、assertFalseについて紹介しましたが、それ以外にTestCaseクラスで提供されている代表的なテストメソッドには以下のようなものがあります。

メソッド 確認事項
assertEqual(a, b) a == b
assertNotEqual(a, b) a != b
assertTrue(x) bool(x) is True
assertFalse(x) bool(x) is False
assertIs(a, b) a is b
assertIsNot(a, b) a is not b
assertIsNone(x) x is None
assertIsNotNone(x) x is not None
assertIn(a, b) a in b
assertNotIn(a, b) a not in b
assertIsInstance(a, b) isinstance(a, b)
assertNotIsInstance(a, b) not isinstance(a, b)

テスト用メソッド

ある程度規模のあるプログラムをテストする場合、テストの実行前や後に処理を追加したい場合が出てきます。例えば、データベースに接続しテストデータを投入たり、テスト終了時にテストデータを削除したりロールバックすることが挙げられます。setUpClass()/tearDownClass()、setUp()/tearDown()、skipTest()を紹介します。

setUpClass()/tearDownClass()、setUp()/tearDown()

setUpClass()/tearDownClass()は、テストクラス全体の前後処理を記述します。setUp()/tearDown()は個別のテストメソッドの前後処理を記述します。

先ほどのサンプルにprint関数で文字出力を追記し、動作を確認してみましょう。

import unittest
import sample


class TestStringMethods(unittest.TestCase):

    @classmethod
    def setUpClass(cls):
        print('*** 全体前処理 ***')

    @classmethod
    def tearDownClass(cls):
        print('*** 全体後処理 ***')

    def setUp(self):
        print('+ テスト前処理')

    def tearDown(self):
        print('+ テスト後処理')

    def test_add_num(self):
        """
        add_numの単体テスト
        """
        print("test_add_num開始")
        self.assertEqual(7, sample.add_num(3, 4))
        print("test_add_num終了")

    def test_is_positive(self):
        """
        is_numの単体テスト
        """
        print("test_is_positive開始")
        self.assertTrue(sample.is_positive(3))
        self.assertFalse(sample.is_positive(0))
        self.assertFalse(sample.is_positive(-1))
        print("test_is_positive終了")

以下、実行時の出力です。

$ python -m unittest
*** 全体前処理 ***
+ テスト前処理
test_add_num開始
test_add_num終了
+ テスト後処理
.+ テスト前処理
test_is_positive開始
test_is_positive終了
+ テスト後処理
.*** 全体後処理 ***

----------------------------------------------------------------------
Ran 2 tests in 0.000s

OK

テストの実行前後で処理が呼び出されていることが確認できます。

テストのスキップ

システム改修で修正中の機能が時など、テストが通過しないことが予めわかっているため特定の機能だけスキップしたい場合が出てきますが、そんな場合はskipデコレーターを使用します。引数に文字列を指定します。

    @unittest.skip("モジュール修正中のためスキップ")
    def test_is_positive(self):
        """
        is_numの単体テスト
        """
        print('test_is_positive')
        self.assertTrue(sample.is_positive(3))
        self.assertFalse(sample.is_positive(0))
        self.assertFalse(sample.is_positive(-1))

最初のサンプルのメソッドの1つにデコーレーターをつけて実行してみましょう。

$ python -m unittest
.s
----------------------------------------------------------------------
Ran 2 tests in 0.000s

OK (skipped=1)

スキップされ、テストメソッドが実行されていないことが確認できます。また、ここでは紹介しませんが、クラスデコレータを使用することによりテストクラス全体をスキップしたり、skipIfデコレータを使用して条件付きでスキップすることができます。

 
次回はテストパッケージとテストスイートについて解説します。