近年人気が高まっているPythonですが、ここでは入門編の学習を開始する上での前提事項や注意事項について説明します。
バージョンについて
当サイトで説明しているPythonのバージョンは3系ですが3.5以降を推奨します。記事を作成する際に使用したバージョンは3.5となっております。
対象読者について
基本的にはある程度プログラミングを経験された方がPythonを学習する場合を想定した内容となっています。このため、言語に依存しない一般的な用語については説明なく使用しています(※)。
2018/9/17追記
※ プログラミング未経験者や初学者の方からの問い合わせが増えてきましたので、今後基本的な用語の解説を加筆する予定です。
用語について
用語について分かりづらい部分があるためここで補足をします。
関数とメソッドについて
クラス内部に定義された関数を「メソッド」と記述しています。組込みのものやクラスの外にある関数については「関数」と記述しています。
変数とオブジェクトについて
厳密には変数はオブジェクトへの参照という意味合いで使用するべきですが、文脈によってはオブジェクトを指す場合があります。
対象OSとプロンプトのマーク
対象OSは特に限定しておらず、UNIX系OSユーザーでもWindowsユーザーでも問題ありません。ただし、コマンドラインのプロンプトはUNIX系の$マークで表現しています。
たとえば、python sample.pyコマンドを実行するような場合は以下のように記述しています。
$ python sample.py